こんなゴタゴタの中ではありますが、昨日ちょうど 40,000kmを突破しました。時刻は14時44分と4続きってのがちょっと嬉しかったり。昨年3月2日に30,000kmでしたので、おおむね1年で1万km。多くもなく少なくもなく、自分なりのペースかなと思います。 40,000kmの頃には自分の車になっているだろうと思っていましたが、正直なところまだそういう感じになっていないような気がするんだなぁ‥‥。
続きを読む "40,000km 突破!" »
早いものであれから2週間になる。原発事故によって地震や津波による被害への対応さえできないでいるのが福島の哀しい現状だ。原発さえ何とかなれば‥‥と思っていたんだけど、逆に被害は拡大するばかりで、原子力発電の怖さにただただ怯えているだけの日々になっている。果たしていつになったら落ち着くものやら。 震災について2週間書いてきた。長期に及ぶのは間違いない。細かいことはキリがないので、今思っていることをざっくりとまとめて、今後はその時々にお伝えしたいと思う。
続きを読む "震災14日目・2週間を振り返り" »
部屋の片付け‥‥。先日書いたようにいろいろあって遅々として進まない。わかっちゃいるけど進まない。平日は帰宅後さぁ片付けようなんて思えないから無理しない。週末がんばる予定。 山ほどの(今となっては全く不要の)資料の他に、もうひとつ処分しなければならないモノがあるのだ。どういうわけか集まってきちゃった「Macintosh」シリーズがそれ。あえて具体的には書かないが、これらは本体の他にいろんなケーブル類とか周辺機器とかもセットだったりするから、かなりのスペースを占有してしまっていて居心地が非常に悪い。あぁそれなのについつい今の今まで‥‥と「後悔」するばかり。
続きを読む "震災13日目・悔解懐壊戒" »
地震のこととか災害のこととか、あんまり書きたくなくなってきた。放射線なんかも数値は確かにそうだけど、だからどうなるもんじゃない。現場で起こっている状況も見ずして何をかいわんやだ。みんなそれぞれの立場でがんばってるのはわかるんだけど‥‥。 さてさて、JAMSS・有人宇宙システムが数年前に企画した「花伝説・宙へ」というプロジェクトに三春の滝桜も参加した。宇宙から還ってきた滝桜の種を譲り受けて実際に蒔いたところ、その中のいくつかが発芽した。昨夏の暑さにも耐え冬を迎えたが、まだ地植えするには早いからと、別の場所で初めての冬を越した。その桜が今日戻ってきた。
続きを読む "震災12日目・新しいいのち" »
また大きく揺れてぶっ倒れるんじゃないかという気がして、それとまとまった時間が取れなくて、片付けないでいた2Fの一角。気がかりではあったのだけれど生活に特別な支障もないもんだから‥‥。でもさすがに先週末あたりからそうもいかないと思うようになり、昨日からようやく片付け始めた。 正直なところはめんどうだったのだ。何がめんどうかと言うとネットワーク配線。特別なネットワーク環境があるわけではないんだけれど、一時期あれもこれもつないでみたい病にかかっていて、まぁ一般家庭では考えられないような数のケーブルがあっちこっちに‥‥。
続きを読む "震災11日目・気がかり" »
明日は仕事だという人もいるので、今日のうちに墓参りをすることにした。お供えというか実家に何か買っていくつもりで、とりあえず近くのスーパーに寄ってみたら、普通に営業していてちょっと興奮してしまった。大盛況だった。 振り返ってみれば地震発生以降初めてのまともなお買い物だ。10日ぶりの買い物なのだ。うぉーっ肉じゃぁっ!卵こんなにあるじゃん。豆腐一丁食ってみてぇ。生鮮食品を買ってこんなに興奮・感動するとはなぁ‥‥。買いだめのつもりはないんだけど、ついつい福沢諭吉のお世話になるほどだった。
続きを読む "震災10日目・ついにお買い物" »
金曜日だったかな、誰ともなく「ラーメン食いてぇよね」なんて話をした。総じてなつかしの醤油ラーメン系って感じだね。なんでだろ。自分はひろ美の醤油ラーメンがまず頭に浮かびました。 墓参りの途中、家族も久しぶりのラーメンに大賛成。GSに並ぶ数kmの列を横目にトクちゃんラーメン次郎へ。自分もガソリンは気になるんだけど、2時間3時間待ちというのがどうも性に合わなくてねぇ‥‥。 さてラーメンですが、久しぶりのトクちゃん、「究極の塩ラーメン・春の風」という新メニューがあったので迷わずそれにしました。700円ナリ。
続きを読む "トクちゃんラーメン次郎・春の風" »
あと3週間、何事もなければ会計を締めて最後の広報配達をして、お隣さんに隣組長の任を引き継ぐはずだった。例年その前に全戸集まって懇親会を開き、隣組の運営などについても話題にしながら、楽しくその労をねぎらっていたのだが、今回ばかりはさすがに見送ることとなりお知らせの文書を配ってきた。 もちろん4月になれば隣組長はお隣さんに引き継がれるのだけれど、懇親会を開催できないまま‥‥というのが心残り。軒数にして12軒、そのほとんどが夫婦揃って参加してくださるから、みんなそれなりに楽しみにしているんだよなぁ。
続きを読む "震災9日目・隣組" »
避難者の生活を守るため、たくさんの人によってさまざまな支援が行われている。 水が流れにくいからと下水道の点検をする人、臨時の固定電話を敷設する人、仮設トイレの見回りをする人、洗濯機を運び出して設置する人、物資を運ぶ人、自立のため掃除をし調理をする避難者自身も、みんないっしょうけんめい自分の役割を果たしている。 命がけでこの危機に立ち向かう「Fukushima50」の活躍に俄然注目が集まっている。原発被害に怯えている我々にとっては、最後の頼みの綱なのだ。彼らの作業が成功することはもちろんだけど、仮に失敗したとしても、Fukushima50は我々のヒーローである。
続きを読む "震災8日目・Fukushima 2025461" »
三春町での安定ヨウ素剤配布が少し話題になってるようだ。拙速感は否めないとしても、町が町民の健康を考えて対応してくださったことに自分は深く感謝している。そういう町だから、自分はここで生活し続けたいと思うのだ。家族にも異論はない。自分たちの町なのだ。 さて、幸い今のところ大きな被害はなく、町を挙げての避難者支援もできている。心配なのは交通手段そして物資不足。JRの線路はすっかり錆び付いてしまっていてちょっと悲しい。例えば郡山−船引間だけでも運行されればと思うんだけど、まぁ危険箇所の点検や復旧工事など、そう簡単なモンじゃないからなぁ。
続きを読む "震災7日目・爆睡" »
もうどうでもいいかと思って‥‥という職員。そうそうオレもねぇ‥‥。いや実は自分もそうなのだ。あきらめたとか観念したとか、そういうのではなくて、良い意味で何か開き直ることができたような感覚が強くなってきた。 原発の状況はさらに悪化していることだろう。見えない恐怖に怯えながら、食い入るようにテレビに見入っていた昨日までとは違い、すっきりして仕事をしているような気もするのだ。 情報は確かに不足気味なんだけど、とにかくシンプルであってほしいの。精選された正しい情報さえ的確に入れば。改めてそう思うと、テレビなんか見なくたってさほど困らない。「原発さらに悪化した? あぁそぉ、思ったとおりだな。」実際そんな感じ。
続きを読む "震災6日目・質素倹約" »
バタバタしているところで、区切りのいい25万アクセスを達成しました。 いつもほんとうにありがとうございます。そして今回は、地震関連のエントリばかりで申し訳ないのですが、たくさんの応援メッセージなどもいただき、重ねて感謝申し上げます。どれだけ勇気づけられていることか‥‥。 区切りのお楽しみ・ネコの写真が間に合ってません。今回は申し訳ないけど日本一の滝桜でご勘弁ください。
続きを読む "ありがとう 25万アクセス!" »
昨日はようやくテレビを設置できたが、ケータイではやや難しいネット情報の収集ができるよう、今日はインターネット環境を提供することができた。テレビ同様当初からその必要性を感じてはいたものの、接続できない状態が続いていたのでどうしようもなかったのだ。 が、たくさんの方々のお骨折りにより(例えばsoukakuさん)昨日サービスが復旧し、今日は必要な機材(と言ってもハブとケーブル)を自宅からひっぱがして持ち込んで、どうにかつないで利用していただけるようになった。文字どおり、これが希望のヒカリになればいいなぁと思った。
続きを読む "震災5日目・希望のヒカリ" »
土日も出てはいたけれど、月曜日ということで本来の仕事の方にシフト。今週1週間、学校(児童生徒)は休業することとなったが、まずは散乱しているあちこちの片付けから始めようと、実質的に動き出すこととなった。 理科室は実験器具などが落下して、ガラス製のそれらが大量に割れてしまっていた。が、他の教室も含め予想してたほどの状況ではなくて一安心。図書室はほとんど造り付け?の書棚で動いてないし書籍もそれほど落下していない(ただこれはすでにほとんど片付けたあとだったらしい)。楽器庫も隙間なく入っているからかおおむね無事。PC室もOK。けっこう大物の箱モノ・什器類が動いてしまったのを元に戻しながら落下物を整理してとりあえず一段落。
続きを読む "震災4日目・動き出す" »
バスで輸送されるまま・知らない土地で下ろされ、ここが避難地だというどこかの体育館なんかで一夜を明かす、そりゃぁつらいものだと思う。ケータイがつながらない。公衆電話なんかない。食糧は、家族は、今後の生活は‥‥、相当な不安の中で夜が明けたことだろう。 我々はどれだけの人数を受け入れるのか知らされていない。が、結果的に予定の1.5倍、1.8倍もの人数に膨れ上がっていたらしい。それが多いのか少ないのか適正なのかだって、ホントのところは誰も知らないことである。
続きを読む "3日目・生きるということ" »
凄惨な状況は正直なところもう見たくありません‥‥。沿岸部の津波、都市部での家屋倒壊など、三春はそうした被害は比較的少なく、ライフラインもおおむね問題なしでした。もちろん状況は個々に違いますから、それが全てではないのですが。 今日は家の片付けをと思っていましたが、原発地域から避難してくる方々を受け入れることになったため、急きょ出ることになりました。受け入れるとは言っても、申し訳ないけれども雨風をしのげる場所を提供するだけです。体育館にシートを敷いたり、格技で使う畳も敷いたり、体育のマットを敷いたり、ありったけの暖房器具も準備して‥‥。
続きを読む "余震続く" »
あれ? ラジオの音がちょっと小さくなったけど‥‥と思ったら今度はタイヤのバランスがおかしくなったような、いや、後輪のボルトがゆるんでタイヤが外れかけてる? ヤバイ外れるかもと思って路肩に止まったら車全体が激しく上下動するみたいな感じ。まさかエンジンが爆発? なんでなんで? まさかそんな地震だとは思わなかったのですが、止まって外に出てようやく気付きました。しばし様子を見て職場へ戻ったら、道路がひしゃげちゃってる‥‥。
続きを読む "東日本大地震!!" »
あれこれ書きましたが、最後の最後にサーバのエラーでエントリできず‥‥。_| ̄|〇 がっくししつつも要点のみ書いときます。 Safari の高速化、実感ありません。AirPlay も AppleTV 持ってないので意味なし。それよりも AirPrint の方に期待しているんですが、相変わらず HP のプリンタのみと‥‥。 んでもって「パーソナルホットスポット」機能。なんでニッポンはあかんのやぁっ!ってことを言いたかったんでありますよ。孫社長、ここはサクッと期待できる答えを発表してほしいもんですわ‥‥。 iOS 4.3、なんだかフラストレーションの溜まるアップデートでした‥‥。
具体的なメカニズムや数値などは知りませんが、梅の花が最高気温で咲き始めるのに対し、桜の花は積算温度で咲くのだそうですね。また、春に咲く桜の花芽って夏までにできあがって、秋にはもう冬眠に入り、寒さのなか咲き始める準備をするんだとか。
続きを読む "桜の花" »
表紙が口をポカンと開けてるみたいで気になるからモレスキンみたくゴムバンドで留める仕様にカスタマイズしましたが、ゴムのテンションによってカバー余白が内側にギュッて曲がっちゃうという課題は抱えたままなのでした。 こんなモンと思えばそんなモンなんですが、気になるときは妙に気になっちゃってたんですよねぇ。でも、凜々子さんがこの課題への対処方法(試作1)をご紹介してくださいました。なるほどと納得したのでさっそく自分も。カズン用の下敷きあるし‥‥。つーことでさぁ今日も工作です。
続きを読む "ほぼ日手帳WEEKS カスタマイズ第2弾" »
最近のコメント