○課題を解決するための活用 ファイルメーカーのリレーション機能で文書管理
コース5のデータベースでは、今回も桜中学校の橋本さんを講師にファイルメーカーPro8以降に対応した「文書管理システム」を使って研修を行いました。平成18年のコンピュータ研修の時に使った文書管理システムと比較すると、最新バージョンに対応した今回の文書管理システムは新たな機能がたくさん追加されており、参加した会員からは「すばらしい」という感動の声が出るなど、その成熟度に驚かされました。
続きを読む "PC研修・コース5" »
○課題を解決するための活用 エクセルの参照機能を使った文書管理
コース4は、岩江中学校の穴澤さんを講師とし、エクセルを使っての文書処理簿作成についての研修を行いました。 内容は、参照機能を使って文書管理するものを作成しようということで、時間短縮や入力間違いを防ぐために発信者や担当者を「リスト化」したり、日付や時刻などの「入力規制設定」、文書番号の「自動表示」、「ハイパーリンク機能」を利用しての添付ファイル管理の方法などを研修しました。
続きを読む "PC研修・コース4" »
○課題を解決するための活用 ワードを利用した文書処理簿
コース3では、移中の宗像さんからワードを使用した往復文書処理簿の作成について講義を受けました。 ワードはあまり得意ではなかったのですが、ページ書式の設定や入力支援機能、マクロなど基本的な操作も説明していただいたので、他の文書を作成する際にも使用できると思いました。
続きを読む "PC研修・コース3" »
○伝えるための活用 簡単な案内地図のを作成
コース2は「伝えるための活用」ということで、案内地図の作成を行いました。普段使っているエクセルやワードを使って地図を作成するものでした。 まず、準備としてセルを方眼にしたり、グリッド線を表示させ、直線や曲線を描いていく中で地図にしていきます。さらに、線に影を付けたり、図を立体化することで、より分かりやすいものに変わっていく様を体験できるように工夫をしてみました。
続きを読む "PC研修・コース2" »
7月29日の第2回事務職員研修会、午後は恒例のコンピュータ実技研修会でした。今回も小回りの利く程度の人数でと5つのコースに分かれて実施しましたが、以下班ごとに報告いただきました。
○活用するための基礎修得 ワープロと表計算ソフトの使い方
コース1では、船引南中学校の渡邉さんを講師に、基礎習得を目的としたワープロと表計算ソフトの使い方について研修しました。参加者から事前にどんな事を研修したいか要望が出されており、それに合わせて研修がすすめられました。
続きを読む "PC研修・コース1" »
第2回事務職員研修会は、7月29日・田村市大越行政局を会場に開催されました。まずカリキュラム研修についての報告です。 学校における証明事務の知識を深め、適正に事務処理が行えるようにすることと、就学制度を理解し、転出・転入などの事務がスムーズに行えるようにすることを研修の目的としました。 「学校事務の手引」をベースに、担当者が作成した資料なども交えながら、講義形式で研修をすすめました。最後の質疑などの時間では、転出入における就学援助費事務についての事例や、諸証明書交付申請書の作成などについて話題が出ました。
続きを読む "カリキュラム研修・学籍証明" »
今年度の福島県小中学校事務研究会事務研修会は、来る8月19日(水)、郡山市のビッグパレットふくしまを会場に開催されます。 午前中は4つの分科会に別れて実務や意識改革についての研修、午後は宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の日渡教育長をお招きしての講演会が企画されています。 午前の第1分科会では、石森小学校安藤主査が講師を務め、田村市の備品管理について研修をすすめる予定ですが、その概要等についてお伺いしました。
続きを読む "県事務研研修会・第1分科会の概要" »
三春方部では、学校事務のさまざまな課題を町事務研として考えてきましたが、校長会のご協力もいただきながら、町内学校全体の課題として捉え「三春町小・中学校事務改善研究会」という名称の会合を教育長が招集する形ですすめることになりました。年間4回の会合を持ち、相互に連携しながら課題解決にあたっていく予定です。 第1回の今回は、まず全体で地区総会以降の経過等について確認しました。新しい体制でのスタートにあたり、これまでの「文書、財務、備品」それぞれの進捗状況や課題等について簡単な意見交換をしたあと、改めて今後のすすめ方などについて協議しましたが、2班に分かれて「文書、財務」を重点的に検討し、「就学援助、備品」については全体で継続的に対応することとしました。 各班の概要は以下のとおりです。
続きを読む "第1回方部別研修会・三春町" »
去る6月17日、本年度第1回目の方部別研修会が開催されました。 本年度の活動については、4月の地区事務研総会時にある程度の計画・方向性などを確認していますが、全体会そして部会ごとに目標やスケジュールなどの詳細を再確認し、今年度の活動を推進することになりました。 それぞれの計画等は次のとおりです。
続きを読む "第1回方部別研修会・田村市" »
研修IIは、「教育改革と学校事務職員」と題し、福島県教育庁学校経営支援課管理主事飯村様より講話をいただきました。
はじめに、教育と予算との関わりについてお話しされました。県の一般会計に占める教育費の割合とその教育費に占める人件費の割合の高さから、教育は人であり教育に対する期待は大きいとのお話しでしたが、県民の期待の裏付けであるということを認識しなければなりません。 また、市町村からの配当予算について教職員一人一人が知っているか、何事も「はじめに予算ありき」と意識してこなかったのではないのか、予算を意識した授業の計画や教育課程と予算とを結びつかせることで計画の精度が高まる、などのお話しもありました。
続きを読む "県事務研役員・代議員研修会 研修II" »
最近のコメント