恒例のさくら湖マラソン大会が開催されました。今年は第13回目だそうです。梅雨入りが遅れているためさほど雨の心配はなかったかな。午前中は曇りがちで時折陽が差すような天気。でも意外に気温が高く、ランナーにとってはじわりじわり効いてくるからイヤなんですよねぇ。 それでも、各部門ごとたくさんのランナーが初夏のダム湖周辺の眺望を楽しみながら、元気に走っていました。
続きを読む "さくら湖マラソン・2010" »
さぁ今日は第3弾「風景編」です。 どうでもいいような看板も景色も、宙玉レンズを通して見るとまるで万華鏡の世界のように映ってしまいます。風景を四角く切り取ってしまうと、そこだけの風景にしか見えませんが、こうして球状に映るとなるほど被写体を中心としたそれを取り巻く世界があるんだなぁって、何か急にジャーナリストか社会派カメラマンにでもなったような気になって、環境問題も社会保障もどうかせなあきまへんなぁ‥‥とか考えながら歩いたりすると言いますか‥‥。笑
続きを読む "宙玉レンズ・風景編" »
やぁ天気のいい日でしたね。絶好のカメラ&ウォーキング日和。今日もまた宙玉レンズばかりではしゃぁないと思って、珍しくレンズ数本入れたバッグを持って歩いたんですが、結局2時間半ずっとそればかり‥‥。 何なんでしょうね。何を撮ってもこれまでにないおもしろさを感じてしまって、もう片っ端から撮りまくりなんですよ。 さて、昨日は花や植物ばかりだったので、今日は「いきもの編」ということで、猫を中心に集めてみました。
続きを読む "宙玉レンズ・いきもの編" »
というわけで作り方です。ここでは自作した経過を順を追って報告しますが、詳しいことについてはぜひ上原ゼンジ写真実験室の「宙玉レンズの作り方」をご覧ください。 今日は朝から雨模様。のんびり、きっちり作ろうと思いました。その結果2時間近くかかってしまったんですが、いちいち写真を撮ったり、そのための順序や画づくりなどを考えたりしながらでしたので、実際には1時間もあればできてしまうでしょう。
続きを読む "宙玉レンズを作ったよ" »
上原ゼンジ写真実験室というサイトに「宙玉レンズ(そらたまれんず)」という実におもしろそうなものが紹介されています。「透明球を透明な板で支持し、透明球に映る世界を撮影する」レンズ、方法なんですね。 レンズ部分だけの販売も行われているようですが、すぐに売り切れてしまうほどの人気ぶり。発送まで数日要するようなので、じゃぁ自分で作ってしまおうと思ったわけです。その材料がチップスターとアクリル球、その他だったんであります。 宙玉レンズについては別エントリで紹介しますので、まずは実際に撮った写真をいくつかご紹介します。
続きを読む "宙玉レンズで撮ってみたよ" »
ポテチが好きです。とりわけコイケヤ。とりわけのり塩味。でっかい袋ひとつ食べられるけど一応食べないことにしています。 スナック菓子と言えば、仮面ライダースナック世代ですが、あれは決しておいしいものではなかったですね。サッポロポテトが登場した時はマジうまいと思いましたし、後に追加登場したバーベQあじはもう衝撃的でした。 成形したタイプはやや邪道かなと思うんですが、でもまぁチップスターですかね。プリングルスは味のバリエーションが豊富ですが、ん〜ちょっと飽きちゃう感じかな。そういうわけでチップスター。とりわけやっぱりのし塩味。シンプル&香ばしさかな。 というわけで、実はこの筒の方がほしくて食べてたりします。
続きを読む "ポテチとトラックボール" »
ぎっくり腰は3日が過ぎ4日目を迎えましたが、マジ劇的に回復した‥‥ような気がします。なもんだから今日はなおさら青空が爽やかで、そりゃぁ気持ちいいです。もちろん、ほとんど治りましたなんていう段階ではないから、ズキン!と来る場合もあるわけですけれど、スローでギクシャクな昨日までの動きって何だったの?ってくらい、気持ちにも張りが出てきます。 午後からは雲もずいぶん多くなってきましたが、雲の際から太陽光線が勢いよく吹き出してくるような様子を見れば、明日もきっといい天気だろうと確信してしまいます。勢いがあるってすごいことだねぇ。
続きを読む "晴れ、張れ!" »
腰が痛い。でも座っているより立ってた方が楽で、じっと立ってるより歩いてた方が楽なので、ちょっとだけウォーキングしました。 いつもの遊歩道いつもの林。見上げると葉っぱがずいぶんうっそうとしてきました。濃い緑になるちょっと前、やわらかさが少し残るくらいの葉っぱに陽が差して、その重なり方でいろいろな緑色が楽しめる、この時期の葉っぱの重なり具合が大好きです。こんな様子を見ただけでもう充分満足しちゃいます。
続きを読む "この時期の葉っぱの重なり具合が好き" »
虫の動き出す季節と言えば「啓蟄」ですが、あれは冬ごもりの穴から出てくるヤツですね。その越冬して出てきた虫たちが、いよいよ活発に行動する季節になってきました。 写真に撮ってるくらいならどうってことありませんが、実際のところはあんまり好きではないかもなぁ。一般的な昆虫程度ならまぁいいとして、ん〜何だろ、線引きが難しいですけど、冷静になって考えると嫌いな虫が多いな‥‥。とりあえずアメンボは実害がないから嫌いではないかな。好きだ嫌いだ考えたことないですが。 まぁそれはともかく、法蔵寺もいよいよ蓮の花の季節を迎えます。たくさんの水槽?が並び、給水用のパイプなども敷設され準備が整ったようです。楽しみです。
続きを読む "虫も元気でいいんですが" »
1週間前はまったく見当たらなかったのですが、今日はすっかり育ってしまっていたタケノコ‥‥。どこのどなたの山かわからないので見過ごすだけのこと‥‥。1本2本じゃありません。パッと見渡しただけでその一面に大小10本以上は確実。竹林の中は相当な数でしょう。 採ってっていいんなら数本いただいていくんですけどね。タケノコ好きだなぁ。どっちかと言えば下の方のガリガリのところが好き。食感かなぁ。もちろんやわらかく煮たヤツですよ。
続きを読む "ホワイトバランス" »
午前中は少し曇りがちでしたが、ちょうど打ち合わせがあって出かけたもんで、天気のいい午後のウォーキングを楽しむことができました。いい天気でしたねぇ。 森の中は正に新緑の候、若葉色と淡い空色とがベストマッチという感じ。いい季節ですよねぇ。自分の好きな季節ベスト3に入るくらいです。じゃぁ他の二つはと言われてもアレなんですけどね。それくらいいい季節ってことで。
続きを読む "新緑の候" »
珍しく早起きしたので、5時半頃から歩き出しました。朝の光がまぶしい季節になってきましたな。けっこうけっこうコケッコウ。 田植えのシーズンとなりましたが、それは水がぬるみ苗も育ったから。当然雑草もしっかり伸びまして、でもほどなく刈られてしまうでしょう。そんな雑草も朝日に照らされれば生き生きとした輝きを見せるもんであります。お日様ってすごいパワーだねぇ。早起きして良かったなぁって思います。
続きを読む "早朝ウォーキング" »
毎年必ず登場するハナミズキ。しかもいつも同じような写真ばかりのような気がしないでもありません。 まずは第一保育所の白いハナミズキ。花びら(実際にはガクですね)の先がちょっと赤いところが良い感じです。この花を撮るとき、決まって青空だなぁ。
続きを読む "ハナミズキ" »
結果的に今年の桜は長く楽しめましたが、いよいよ終わりですね。「晩桜」という言葉はないようですが、八重桜や山桜などもシーズン最後らしく花びらがどんどん散って、名残惜しく思えました。 川沿いの桜も風に吹かれ、花びらは川の方へ舞い落ちていきます。水量を調整しているのか流れは鈍く、川面が一面桜色に染まっているところもあります。見事と言えば見事なんですが、過度になるとね‥‥。
続きを読む "晩桜" »
このところ毎月バナーを差し替えています。ブログの一番上に表示される画像です。撮り貯めておく写真を漁って、1年前のその時期あたりから季節感が感じられるようなものを選んでトリミングしたりしています。へぇこんな写真もあったんだ‥‥なんて、しばし見入ったりしながらね。 久しぶりに朝早くのウォーキング。桜、桜、桜ばかりに目が行っていましたが、足下の草むらなどがキラキラしてたりして、なるほどこういう季節になったんだなぁと改めて感じる朝でした。 スギナの葉?の先に、水のツブツブがくっついてることがあります。自分自身が放出するのかあるいは空気中から集めてこうなるのかわかりませんけど、まぁとにかく見事なんですよ。意識して目を向けないと気付きませんが、歩き始めてすぐにこんな様子をカメラに収めることができると、あぁ早起きして良かったと、それだけで満足だったりします。
続きを読む "GW 7分の6日目" »
7連休も半分経過でっせ。このまま何もしない・どこにも行かないで終わってしまいそうですが、それはそれでいいかなと。 せめて一度でもカワセミを撮っておきたいものだと思いまして、でっかいレンズを付けてカワセミポイントへ行ってみました。川沿いでも駅近くの桜は種類が違って開花が早いんですが、それ以外は逆にソメイヨシノなどよりも遅くて、まだまだ咲いてますね。これは公園のところなのでまた違いますが。 前回カワセミを見たのは1月末。実はそれ以来ずっと確認できていなかったのです。暖かくなってきた3月頃から何度となくウロウロしていたんですが、どこか別の餌場を見つけてしまったのかと思ったりもしていたんです。
続きを読む "八十八夜" »
またあいにくの天気になっちまったねぇ。何とか明日までに仕事の区切りをつけて、30日は休みを取ってみたいものだと思っています。いつも話ばっか‥‥。 さて、昨年は4月半ばに満開だったカタクリの里。だからその頃「行ってみっか?」なんて話していたんですが、今年はまだ咲かないよなんて話が聞こえてきてたんです。もうそろそろ咲いただろうと思って昨日行ってみました。 結果は‥‥もうほとんど花は終わっていました‥‥。だって、だって、まだ咲かないって言ってたじゃん。でもそれ2週間も前の話ですから‥‥ってオーマイガッ!
続きを読む "遅かった‥‥" »
街の中と滝桜を中心にご紹介してきましたが、町内全体に足を伸ばせば立派な桜はもっともっとあるんです。残念ながら時間がなくてねぇ。来年は頑張ろうか‥‥。 今年はなかなか気温が上がらず、また二度三度と季節外れの大雪が降ったり、開花時期がすっかり遅くなってしまいました。ひょっとすると来年を待つまでもなくGW始まりの頃も桜を楽しめるかも‥‥。 それはさておき、せっかく撮ったので舞台裏的な写真をもう少しご紹介しようと思います。
続きを読む "三春の桜2010・おまけ編" »
今日は仕事が休みなので、久しぶりに滝桜をじっくり見てきました。 滝桜の開花期間中は、交通規制等があり観桜料などもいただいていますが、それも昨日で終わりとなりました。が、実際には開花が遅れ現在ほぼ満開の状態です。今日も朝からたくさんの観光客で賑わっていました。今日訪れた方々はラッキーだったかも知れませんね。
続きを読む "三春の桜2010・滝桜編" »
昨日のエントリを「後編」としていましたが「中編」に修正し、改めて「後編」としてちょっと追加します。 まずは常楽院の枝垂桜。ここは枝垂れる様子が見事な桜ですが、全体を写そうと思うとちょっと厳しいですね。ライトアップされると妖艶な雰囲気がさらに引き立ちます。
続きを読む "三春の桜2010・後編" »
最近のコメント