「研修・研究ガイドライン」のカリキュラムに基づく研修、8月2日(木)の夏季研修会では「学校施設維持管理のマニュアル化」について研修しました。 関連法の通知文書を基に、学校事故を防ぐための安全点検・応急処置時の留意事項など、一覧の資料でわかりやすい説明でした。 子どもが安全快適に学校生活を過ごすための施設設備の維持管理の重要性と、施設の異常や変化にいち早く気付くことが出来るように定期的な点検だけでなく、常日頃より全職員で意識を持つことの必要性を再認識できた研修でした。
続きを読む "夏季研修会・カリキュラム研修" »
過日の扶養手当に関する研修は、基本的な内容の確認ということで実施しました。なぜ今さらという見方もありますが、最近の会員構成を見ると欠員や産休補充で入られた方が多くいらっしゃいます。また、一方では半分近くが経験の多い主査職以上という二極化現象を起こしています。 そこで、経験の少ない方には学習する場として、経験の多い方には都度変わる制度の整理の場として設けた訳です。既に知っていることなので、もっとレベルの高いことを望む声もありましたが、会員一人ひとりを大切にしていかなければならないことなどから、ご理解をいただきたいと思いました。
続きを読む "扶養手当の研修を担当して" »
田村地区事務研では、学校事務職員として必要な研修項目等について体系的にまとめた「研修・研究ガイドライン」のカリキュラムに基づいて研修をすすめています。 6月14日(木)に開催された第2回事務職員研修会では、その中から扶養手当および旅費についての基本的な部分を再確認するような研修としましたが、これは昨今欠員や産休・育休の補充として期限付で採用されている会員が増えていることを考慮してのことです。 今回は、期限付職員の視点でこれらの研修についてまとめていただきました。
続きを読む "第2回事務職員研修会から" »
最近のコメント